トライしてみない?

日々のほんのなにげないトライをありのままに・・・・

7月7日は七夕、笹の葉に短冊で願い事したのはいつだったかな・・・、織姫と彦星のような恋を・・・

どもども、横浜のす~さんだよ!

 

7月7日の今日って七夕だったんだね

近所の商店街で日曜日に

ささやかな行事を焼て地たのを思い出した

 

短冊に願い事を書いて笹の葉に張り付ける

なんてことをしてのはいつだったかな?

なんて思いを巡らすが

最後いつだったか思い出せない

f:id:suzuki3183:20160707230940p:plain

多分小学校頃だったんだろうね

 

子供たちとはいつだったかな?

残念、思い出せない

食べ物が絡まない季節の行事って

記憶に残らないものかな?

僕だけの問題なのかな?

 

みんなは何か思い出す??

 

七夕(たなばた、しちせき)は、中国台湾日本韓国ベトナムなどにおける節供節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。旧暦では7月7日のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れ8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。

 

全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。

サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。

このようにして作られた笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。

 

いつまでも日本の伝統行事って覚えていたいものだね!

もっともっと

時の流れを肌で感じながら

生きていきたいものだ

のんびりゆったりとね

 

仕事や人生が矢のように過ぎ去るのなら

せめて

ほんの一瞬だけでも

穏やかに、のんびりと

伝統の行事に身を任せて

 

はるか昔に想いを馳せてみる

 

そういう心の余裕を

 

忘れないでおこう!

 

 

心だけでも、きもちだけでもね!

 

 

   by彦星の心境のす~さん